私の趣味はドライブなんですが、半年前にマツダCX30が購入したこともあり、土日にはよくドライブに行っています。
この半年の間で、アイテムやアクセサリーをいくつか買いました。
特に買ってよかった社外品についてアップしていきたいと思っています。
何かの参考にしていただければ幸いです。
では1回目はこれ!
【目次】
- 高感度GPSレシーバー コムテック ZERO108C
- CX-30 コンソールボックス トレイ
- ZERO108Cとコンソールボックス トレイの組み合わせ
- 商品としての注意点
- コンソールボックス内の設置する際の注意点
高感度GPSレシーバー コムテック ZERO108C
レーザー探知機ですが、CX30を購入する前の車(10年間乗り続けたプリウス)までは「Super Cat A110」を使用していました。
CX30に乗り換えた際、引き続き「Super Cat A110」を使用しようと思っていましたが、納車され、さあ、設置しようと思っていたところ、CX30のAピラー付近は、ほとんど平面がなく、少し斜めになっています。
台座か何かをうまく活用すればなんとかなりそうでしたが、配線はコンソールボックスの電源ソケットから取る必要があり、Aピラー付近に設置するにはコンソールボックス内の分解が必要となります。
もともと分解は苦手で、今まで、専門の業者さんにお願いしていました。
お金もかかるし、車をそんなに飛ばす性格ではないので、もういいかなと諦めかけていたところ、ソケットタイプのレーダー探知機があることを知りました。
これならそのままシュガーソケットに差し込むだけで使えるので便利。
調べていくと「コムテック ZERO108C」と「セルスター GR-91」の2つのタイプが発売されていました。
「コムテック ZERO108C」の方が後から発売されたとのことなので、少し性能が良い印象を受けました。
このタイプは、新設されたオービスやレザーには反応しません。
あくまでも過去のデータを更新して、設置している場所や取り締まりをした事の多い場所を事前に知らせてくれるものです。
このソケットタイプのレーダー探知機を買うとなると、コンソールボックスの電源ソケットに差し込む方法しかなく、そこに差し込むと、アームレストに隠れてしまい、肝心の「音」が聞こえない可能性があります。
レビューを見ると「音が小さい」「音が割れる」との意見もあり、かなり迷いました。CX30の アームレストは手をかけて後ろに引くタイプなのですが、写真のように少し隙間が空いています。
アームレストカバーとコンソールボックスの隙間
ここから音を出れば聞こえるのでは?
隙間を確保できるのであれば、裏面にあるスピーカーを隙間側に向ければ、ある程度、聞こえるのではないかと考えました。
そんなわけで、価格も8000円を切っていますので、楽天で「コムテック ZERO108C」で購入することにしました(楽天ポイントもゲットできました)
届いた「コムテック ZERO108C」 安っぽさはありません。
CX-30 コンソールボックス トレイ
もともと、CX30の小物入れは、深く、小物を置いても上下の隙間が大きく、空間的にも工夫したいところです。
そんな中、調べていくと、CX30専用のコンソールボックストレイというものがありました。よくよく見てみると隙間が空いています(写真左下)。
これが絶妙にコムテック ZERO108Cのスピーカーの音が出る方向に穴?が空いています。
これは使えるかもと思い、さっそくポチリ。さっそく取り付けました。
おぉ~いい感じ。あとはアームレストを下ろした状態で音が聞こえるかどうかです。
ZERO108Cとコンソールボックス トレイの組み合わせ
取り付けには本体の上下を逆にする必要があります。
もし逆にしないとスピーカーが下向きになり、音が聞こえにくくなります。
スピーカーを微調整しながらコンソールボックストレイの穴の方向に向けました。
角度はこんな感じ
この角度で、シュガーソケットに差し込む
覗き込むと、コンソールボックストレイの穴の部分からZERO108Cのスピーカーが見えます。GOOD!
いい感じ、いい感じ。
さて課題の音です。
あくまで個人的に感想になりますが、私には十分聞こえます。
エンジンをかけてしばらくすれば「GPSを受信しました」と聞こえてきます
。音楽を普通にかけても聞こえていますので、特に問題はありませんでした。
ただ、ZERO108Cの初期設定で、音を最大にする必要があります
。先日、高速道路を走ったのですが、オービス・取締検問エリアもちゃんと反応し、音で注意をしてくれました。
まあ、保険として使うには十分かなと思います。
商品としての注意点
で念のために書いておきます。
このタイプはレーダー探知機ではありません。
取締り地点などの場所を、GPSを介して知らせるものです。
レーザーは受信しませんのでご注意ください。
あと、情報量が多過ぎるのかアナウンスが多くうるさいかもしれません。
初期設定で必要のない情報は「OFF」にするようにしてください。
コンソールボックス内の設置する際の注意点
比較的大きめで音楽を聞く方は、もしかするとZERO108Cの音が聞こえ難いかもしれません。
あと、各種警報を5色のLEDで注意喚起するのですが、その警報の色が、コンソールボックス内部に設置しますので見えません。
どうしても警報の色と音で注意喚起をしたいと思っている方は、この方法は向いていませんのでご注意ください。
何かの参考になれば幸いです。
買ってよかった社外品②もいずれアップする予定なのでまた機会があしましたら読んでください。
ではでは(@^^)/~~~
〈関連記事〉