モニターひとつだと何かと不便。
ブログを書くときも、調べたり、編集したりと、複数の処理が必要です。
今はモニターがひとつしかないため、画面を切り替えて作業を行っていますが、モニターが二つあれば、作業時間も短縮できるのに。
そんなわけで、今のPCをマルチディスプレイ化することにしました。
ということで、目を付けたのが、HDMI分配器。
さっそく購入。
しかし失敗でした。
HDMI分配器を買ってみたものの、「同じ画面しか出ない」と後々わかり、無駄な買い物となりました。
みなさんが同じ失敗と無駄な買い物をしないようにと、備忘録としてブログに書いておきますのでご参考ください。
結論から先に言いますと、
→ マルチディスプレイは、「VGA to HDMIコンバーター」があれば解決できます
【目次】
デスクトップには、HDMIとVGAがある
私のパソコンは、タワー型です。
モニターは別につける必要があります。
デスクトップの本体を見ると、HDMI端子1つ、VGA端子1つ。
従来から使っているモニターは、HDMIしかついていないタイプです。
ディスプレイをもうひとつ追加するには、単純にHDMIの分配器を買って、そこからつなげればいい2画面になるという単純な思いつきにより、以下の商品を買いました。
実際に試してみたところ、HDMI分配器まったく同じ画面しか出ません。
「分配器」という名前通り、同じ画像をモニターで分配しているだけなんです。
いやいや、「もっと調べてから買えよ」と思いますよね・・。
トホホ
「VGA to HDMIコンバーター」が必要
調べていくと、「VGA to HDMIコンバーター」なるものがありました。
VGA信号をHDMI信号に変換・出力。
まさにこれだと思い、購入することにしました。
全体像は次の通り
PC(HDMI) → モニター1(HDMI)
PC(VGA) → モニター2(HDMI) ← VGA to HDMIコンバーター
新たに買うものとして
- HDMIの分配器ではなく、(×)
- VGA to HDMIコンバーターです (〇)
PC、モニター接続する
取り付けは超簡単。
電源もUSB給電ケーブルで確保できるので、PC側のUSBポートに接続し、電源を供給するタイプです。
コンバーターを付けるとこんな感じ。
コンパクトで軽くて、かさばらないのでいいですよね。
PC側のVGAポートと、HDMIポート。
新しく買ったモニターは11.6インチ。こちらもコンパクトで使いやすいです。
値段も1万切りますのでお財布に優しいモニターです。
マルチディスプレイ化成功
すぐにパソコン側が認識し、デュアルディスプレイとなりました。
よかった~。
PC側はちゃんと認識しています。
PCモニターアームも購入
モニターアームって便利なものですね。
折りたたみ式アームで高さも調整できますし、比較的、自由度があって商品自体はしっかりしていますので大きめのモニター(重さ10㎏まで可能)でも大丈夫のようです。
価格も3千円前後と、お財布にも優しい品物です。
まとめ
モニターを付けた画像です。
私の場合は部屋が狭く、どうしても11.6インチでないと体が通れないため、小さめのモニターにしましたが、モニターの大きさは各々のニーズに応じてお買い求めいただければと思います。
調べものや編集以外にも、たまにニュースや音楽を聴きながら、のんびりとブログを書いています。
なかなか快適ですよ。
っということで、今回の内容は「マルチディスプレイ にしてみた」でした。
またおすすめ商品があれば、報告します。
ではよい1日を!