50代MR 自分の立ち位置を考える

退職まであと数年。この数年をどう生きるかがその後の人生を大きく左右する

 当サイトはアフィリエイト広告を使用しています

尊敬できる上司と尊敬できない上司の違いは?(アンケートから)

 

みなさん、こんにちは。

会社に長年いるといろんな人に出会えます。

今までの会社人生の中で、「尊敬できる上司」って一人や二人いませんでしたか?

私は何人かいましたが、最近の若い人はどうなんでしょうか?

「尊敬できる上司の特徴」「尊敬できない上司の特徴」とテーマで、アンケート調査をしているデータがありました。

では、一緒に見ていましょう

 

 

【目次】

 

 

尊敬できる上司はいますか?

株式会社ライズ・スクウェア( https://www.rise-square.jp/ )が運営するWebメディア「RS MEDIA( https://www.rise-square.jp/contents/ )」が行った、全国の働く男女500人に「尊敬できる上司とできない上司の特徴」についてアンケート調査からです

 

 

半数の人は、「尊敬できる上司がいない」という結果でした。

年齢分布は以下の通り。

  • 10代 0.2%
  • 20代 26.0%
  • 30代 38.0%
  • 40代 22.2%
  • 50代 11.4%
  • 60代以上 2.2%

通常は40代以上になると、何人かの上司を経験してるので、比べることができます。

20代であれば、大半の方は、直属の上司が対象になるのかな・・。

現在は、バブル時代と違って、会社も余裕がない状況。

時代背景の違いもあり、また、自分が置かれている立場の違いもあり、まぁ、単純比較はできませんが。

 

尊敬できる上司の特徴

 
1位が「部下を気にかけている」

これは言えます。

以前、ブログにも書きましたが、仕事だけではなく、プライベートのことも気にかけてくれる上司がいました。

 

<過去のブログから>

「特に感心したのが、私のプライベートのこともよく覚えていて、私の地元で地震が会った時、地元に住む私の両親を気遣い、「実家は問題ないか、ご両親は大丈夫か」と声をかけてくれることもありました。また、私の同僚(当時、新婚)が、新潟に異動になった時、その元部長は、新潟にいる元部下に、「今度、●●が新潟に行くので、家族同士仲良くしてやってほしい。奥さんは知り合いがいないし、心細いと思うから」と、こっそりお願いしていました。あとから、その話を聞いて、その同僚は感動したと言ってました。なんという心遣い。そんな上司であればみんな好きになります」

 

この元上司はすでに亡くなられていますが、今でも尊敬できる上司の一人です。

責任感を持って仕事に取り組む姿勢が、尊敬できる点のひとつです。

仕事に対してとても厳しく、私もよく叱られました。

叱った後は、必ずフォローしてくれるんですが、その言葉、一言一言に愛情を感じました。

ご健在であれば、今でも会いたいと思える上司です。

 

2位「仕事ができる」

これは必要不可欠ですね。

仕事ができない上司は尊敬されません。

山本五十六の言葉のように、

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」

人を育てる本質ですね。

具体的に教えて、そして理解させる。

できたら誉めてあげる。

誉めることで部下は自信がついて成長できるはずです。

叱る場合は、必ず褒める部分も見つける。

叱ることが美徳と思っている人もいますが、私はバランスだと思います。

 

3位「責任感があり、部下を守れる」

部下に尊敬されるためには大切な要素ですね。

「自分が責任を取る!」

なかなか言えることではありません。

仕事を頑張っていれば、成功も失敗もあります。

それが人間です。

ただ、成功は自分の手柄、失敗は部下の責任と思っている管理職がいるのも事実。

尊敬される上司は、その逆。

手柄は部下、失敗は上司。

いや~、そんな上司、尊敬できますね~。

このような上司のいる職場では、部下は上司を信頼し、成果を出し続けるでしょう。

続いて、尊敬できない上司の特徴についてみていきましょう。

 

尊敬できない上司の特徴

 
1位 感情的な行動が目立つ

尊敬できない上司の1位は、「感情的な行動が目立つ」です。

全体の20%程度を占めていますね。

感情の起伏の激しい人はほんと困ります。

このような上司のいる職場では、いずれ部下は上司の顔色ばかり見て仕事をするようになります。

相談しにくい環境になっているに違いありません。

自分の性格がうまくコントロールできないのに、部下をマネジメントするなんてできないでしょ~。

そういえば、私の元上司(若い頃)はいつも冷静でした。

どんな問題が起こっても、冷静に判断して指示を出し、得意先を怒らせた時は、必ず一緒に同行して謝罪してくれました。

こんな上司を見て「マジで頼りになるわ」と思えました。

しかし、いつも冷静で、感情を出さない人でしたので、部下の間では「何を考えているのかわからない」と話していました。

まぁ、感情で行動するような人よりはよっぱどいいのですが。

たまに人間味のあるところや自分の弱みが垣間見えると、なぜか安心感が持てます。

人間って完璧な人間なんているはずがありませんので。

 

2位 自分本位で思いやりがない

自分本位で思いやりがないって最悪ですね。

自己保身傾向の強い上司は、何か問題が起こると、強力な「保身システム」が起動します。

自分に火の粉が降りかからないように根回し開始!

 

  • 責任はすべて部下
  • 俺は「そんな指示していない」と思ってる
  • 「報連相がなかった」と言いふらす
  • 関係者に連絡して根回しする
  • 解決案は自分では出さない(部下任せ)
  • 謝罪しない(俺は悪くないと思ってる)

 

これでは部下はついてきません。

このような上司は、面白いことにその上の上司には速やかに報告します。

部下の自分の出世のためのステップと思っているので、要注意ですね。

おそらく、マネジメントともできない人だと思うので、早めに管理職を下りたほうがいいと思います。

 

3位 無責任で部下を守らない

尊敬できる上司の特徴の第3位は「責任感があり部下を守れる」でしたので、その逆となります。

このような上司は自分のことしか考えていないので、計算高く、「責任回避能力」は超一流です。

部下がミスしたときに、自分に火の粉が降りかからないようにするために、全力で行動します。

自分のことしか考えていないため、部下を守りません。

どちらかというと切り捨てます。

さらに反抗する部下はいずれ異動させます。

異動がなかったとしても、残念ながら出世できないでしょう。

じっーと我慢して、上司が異動するか、自分が異動するまで待つしかないかもしれません。

人事の目は節穴か?って思いますが、こういう人って面接などは得意なんですよね。

一度の面談だけではほんとわかりません。

部下の面倒がよく、誰もが早く出世してほしいと思うような人が出世できないんです。まぁ、世の常なんですけど。

 

 

最後に、

明治安田生命 が行った「理想の上司」アンケート調査 (2023年2月6日:ニュースリリース)では、以下のような結果でした。

 

 

内村光良さんが1位!

理由は、

  • 親しみやすい
  • 優しい     

そんなイメージを持つ人が多く、1位につながっているんでしょうか。

対象が、今春社会人となる学生1,100人ということなので、どうしても芸能人になってしまうのかもしれませんが、7年連続ってすごくないですか?

この二つのイメージから想像できることは、

  • 優しく教えてくれる
  • 一緒に考えてくれる
  • 怒らない
  • 無理難題を言わない
  • 話を聞いてくれる
  • 職場の雰囲気が和やか

こんな感じでしょうか。

まぁ、そんな上司はほとんどいませんが(笑)

 

いすれにしても、上司と部下の関係性を保つには、日頃のコミュニケーションを大切だということは言うまでもありません。

どうせ仕事をするなら良好な関係を保ちながら成果を出し、仕事を通じてお互いが成長できるような関係になりたいものです。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

では、またお会いしましょう!