【目次】
みなさん、こんにちは。
FP3級試験の結果が届きました。
報告します。
FP3級結果報告
学科試験 ○(41点/60点)・・合格36点
実技試験 ×(55点/100点)・・合格60点
実技試験、一点足らず。
答え合わせしたときは、学科試験は合格で、実技試験は60点とギリギリ。
「もしかして合格?」なんて思っていましたが、結果は見事に不合格でした。
採点ミスをしていたようです。
お恥ずかしいー(泣)
後輩からは
- FP3級は楽勝ですよ
- 誰でも合格できるレベルなので。
- 1週間、勉強すれば合格できますから。
なんて言われていました。
その後輩に「FP3級落ちちゃった」と伝えたところ、「えっ?マジですか?」
「よっぽど勉強しなかったんじゃないですか?」と・・。
確かに勉強時間は少ないとはいえ、それなりに勉強していたのに~(泣)
さすがに落ち込んでしまいました。
完全に勉強不足。
勉強時間については、過去のブログでこのように書いていました。
- テキスト熟読(2週間):平日2時間、土日4時間~6時間
- 問題集(1週間):平日2時間、土日4時間~6時間
- 通勤時間を活用:1時間
- 合計:約90時間程度
頭のいい方は、数週間で合格できる人もいらっしゃいます。
私の場合は、それなりに時間をかけないと覚えられません。
なのに、勉強時間が3週間(勉強時間は90時間程度)しかかけられませんでした。
勉強不足はもちろんのことですが、勉強時間の確保ができなかった自分の弱さもありました。
反省反省・・
不合格でわかったこと
今回の試験で分かったことは、タックスプラニングが低得点でした。
いわゆる苦手分野です。
わかっていたつもりでしたが、理解しておらず、ちょっと設問内容を変えられると、解答できませんでした。
他の分野がよくても、苦手分野で低得点であれば不合格となってしまう可能性が高まります。
今後、苦手分野のタックスプランニングを重点的に学び、理解を深めていこうと考えています。
モチベーションの維持
試験結果通知書が届き、ハガキを開けてみると、
合否の欄に「不合格」と書かれていました。
(不合格者にはハガキのみ届くようです)
不合格なんだろうなとわかってはいたものの、やはりモチベーションは下がります。
しかし、ネガティブなことばかり考えていると、前向きに勉強はできません。
せっかく学んだことを不合格のまま諦めるのではなく、悔しい気持ちをバネにして、「次回は満点とってやるぞ!」というぐらいの気迫を持って?取り組む予定です。
読者の中には、今回、残念ながら不合格となった方もいらっしゃるかもしれません。
ぜひ、一緒に頑張っていきましょう!
次回の試験日は、5月22日です。
日本PH協会HPより
【追加記事です】
本日(3/18)、3級FP試験(実技試験)を申し込みました。
再チャレンジです。
同僚からこう言われました。
「合格するかどうかわからないのに、なんでわざわざブログで報告するの?」
「不合格になったら恥をさらすことになるのに」
「合格してから記事をかけばいいのに」
考えてみたらそうですね(笑)
時間があるので少しずつ勉強していこうと思います。
今回は問題集からやっていきます。
間違った問題は、教科書で見直すことにします。
覚えられるかな・・。
覚えても次の日、忘れているしな・・。
つい勉強せず、ブログばかり書いてしまうしなあ・・
おっと、すみません。心の声です。
前回同様に追い詰められてから勉強を始める予感が・・(笑)
みなさん、合格を目指して一緒に頑張っていきましょう!
ファイト!