ポンコツおじさんの日常、ときどき冒険

人生を楽しく!家族、再就職、趣味、自分磨きも全力で!

 当サイトはアフィリエイト広告を使用しています

パックdeメンテはお得?CX-30の1回目車検体験から分かったメリット・デメリット

先日、CX-30(ガソリン車)の初めての車検を受けてきました。私は購入時に「パックdeメンテ」の36カ月コースに加入しており、この3年間での走行距離は約1万5千kmと、主に週末のドライブが中心でした。

「パックdeメンテ」に含まれる法定点検やマツダセーフティチェックを定期的に受けることで、安心して車に乗ることができました。しかし、ディーラーでの定期点検には多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。今回は、「パックdeメンテ」の利点と注意点についてお伝えします。なお、サービス内容は販売店によって多少異なる場合がありますので、その点はご了承ください。

 

【目次】

 

パックdeメンテとは?

マツダの「パックdeメンテ」は、車検や点検、オイル交換がセットになった便利なメンテナンスパックです。私が契約したのは、36カ月コースで、新車購入後から初回車検までに必要なメンテナンスと初回車検が含まれています。料金は税込みで115,280円でした。

このパックには車検の点検作業費が含まれていますが、検査代行手数料や法定諸費用(自動車重量税、自賠責保険料、印紙代など)は別途必要になります。

ディーラー点検のメリット・デメリット

メリット

ディーラーでの点検には、多くのメリットがあります。まず、純正部品を使用するため、品質や安全性の面で高い安心感があります。また、車種ごとに特化した最新の情報や設備が整っており、適切なメンテナンスを受けられるのも魅力です。さらに、過去の点検履歴が共有されているため、万が一トラブルが発生した際もスムーズに対応してもらえます。

デメリット

一方で、デメリットもいくつかあります。デメリットとして、費用が比較的高めであることに加え、人気のディーラーでは予約が取りにくい点が挙げられます。また、純正部品の品質維持を重視するため、軽微な不具合でも部品交換を提案されることがあり、まだ使用可能な部品でも予防的な観点から交換を勧められるケースも少なくありません。メーカーとしての信頼を守るための対応とはいえ、必要以上の交換と感じることもあり、この点をデメリットと考える人もいるでしょう。

車検後、再度パックdeメンテを申し込みました

車検後、今後2年間の点検・メンテナンスをカバーする「パックdeメンテ(車検付):91,520円)」を再度申し込みました。

内容は以下の通りです。

バッテリー交換

車のバッテリーは3~4年目で性能のピークを迎えるため、今回の車検で交換を勧められました。ちょうど良いタイミングでもあり、次の半年点検でディーラーで交換してもらう予定です。マツダ純正バッテリーの交換費用は約5万円とのことでした。

一方で、コストを抑える方法として、Amazonなどでバッテリーを購入し、車検時に持ち込んで交換してもらうという方法もあります。ただし、バッテリーの充放電積算量やアイドリングストップの初期化といったリセット作業が必要になるため、持ち込み交換を断られるケースもあるようです。持ち込みを検討する場合は、事前にディーラーに確認しておくと安心です。

パックdeメンテの途中解約について

「パックdeメンテ」は途中解約が可能で、所定の金額が払い戻されます。ただし、販売会社が異なる場合は注意が必要です。転居する際は、現在契約しているサービスを一度解約し、新たな販売会社で契約し直す必要があります。

できるだけ車検のタイミングで、継続するか中止するかを判断するのが理想的です。自身の走行状況や今後のメンテナンス計画を考慮し、最適な選択をすることをおすすめします。

ディーラーとの付き合い方

近年、多くのメーカーが点検パックの利用を推奨しています。その背景には、顧客の囲い込みを目的とした戦略があるとも考えられます。しかし、車のオーナーにはそれぞれ異なるニーズや価値観があり、一律に点検パックを勧めたり、不必要な部品交換を強く提案することが最適とは限りません。

大切なのは、オーナーの視点に立ち、柔軟で誠実な提案をしてもらえるかどうかです。個々の状況に寄り添い、必要なメンテナンスを適切に提案できるディーラーこそ、信頼を築くことができるでしょう。実際、担当セールスさんの対応次第で、そのメーカーや販売店で車を購入するかどうかを決める人も少なくありません。ディーラーとの関係を上手に築きながら、自分に合ったメンテナンス方法を選ぶことが重要です。

まとめ

今回は、マツダCX-30の初めての車検について、「パックdeメンテ」の加入状況や費用、注意点などを紹介しました。車検は、愛車と長く付き合っていくために欠かせない大切なプロセスです。自分に合った方法を賢く選び、安心・安全なカーライフを送りましょう。この記事が、CX-30ユーザーの皆様の参考になれば幸いです。