ポンコツおじさんの日常、ときどき冒険

人生を楽しく!家族、再就職、趣味、自分磨きも全力で!

 当サイトはアフィリエイト広告を使用しています

【車中泊の寒さ対策】もう凍えない!おすすめ電熱マット徹底レビュー

みなさん、こんにちは。冬の車中泊、憧れますよね。でも、実際に体験してみると、想像以上の寒さに驚かされることがあります。

「寝袋があれば大丈夫」

私もそう思っていました。しかし、現実は厳しく、時間が経つにつれて車内温度はどんどん低下。まるで冷蔵庫の中にいるようで、寒くてなかなか寝付けません。車は鉄製で、窓ガラスは冷気を伝えやすく、小さな隙間から冷たい風が吹き込んできます。真冬の車中泊は、生半可な気持ちで挑むと痛い目に遭うかもしれません。そこで今回、快適な車中泊を実現するために、「寝袋用電熱マット」というアイテムを購入しました。この商品は、寝袋の中に敷いて使うことで、体を暖めてくれる優れものです。

 

【目次】

 

商品紹介

今回購入した寝袋用電熱マットのスペックは以下の通りです。

  • サイズ:196×63cm
  • 重量:680g
  • 付属品:専用収納袋
  • ヒーター配置:肩部×2、腰部×1、足元×2
  • 温度調整:3段階
  • 表面:ポリエステル起毛素材
  • 裏面:滑り止め付き
  • 用途:寝袋用電熱パット、ホットカーペット、足元ヒーターなど

温度は、赤(高温)、青(中温)、緑(低温)の3段階で調整できます。標準規格の10000mAhモバイルバッテリーを使用した場合の連続使用時間は以下の通りです。

  • 高温:約50-55℃、約5-6時間
  • 中温:約45-50℃、約6-7時間
  • 低温:約40-45℃、約7-8時間

メリットとデメリット

この商品のメリットとデメリットをまとめました。

メリット
  • お手頃価格
  • そこそこ暖かい
  • 3段階の温度調整
  • USBモバイルバッテリー対応
  • 肌触りの良い生地
  • 毛布としても使える
  • 滑り止め加工
  • コンパクト収納
デメリット
  • 温かさは電気毛布に劣る
  • 温度調整ボタンが小さく押しづらい
  • 温度調整ボタンが見にくい
  • モバイルバッテリーによっては一晩もたない
  • 耐久性は不明

大きさは196㎝×63㎝。寝袋にはちょうどいい大きさ

 柔らかい生地で肌触りが良い

マットの裏側は滑り止め加工がされています

マットの横にモバイルバッテリーは入れる収納ポケットがあります


開けるとこんな感じ

収納ポケットの中には長めのコードが入っています。

収納袋

寝袋用電熱マットを入れる収納袋です。収納袋の大きさは32㎝ ×16㎝×16㎝。とてもコンパクトに収納できます。軽くて薄いため、小さく丸めることができます。

実際に使用してみた感想

20時の車内温度:2℃(外気温は氷点下)

26800mAhのモバイルバッテリーを使用し、まずは「低温」に設定して使用開始。しかし、途中で寒くて目が覚めてしまいました。「低温」では暖かさを感じることができませんでした。次に「高温」に設定して寝ることに。しばらくすると、かすかに暖かさを感じることができ、朝までぐっすり眠ることができました。

温度調整の時間は以下の通りです。

  • 20時~0時(4時間):低温
  • 0時~8時(8時間):高温

朝8時頃にモバイルバッテリーの残量を確認すると「0」になっていました。

その他
  • 寒さ対策として、レジャーシートや極厚マット、敷マットを準備しました。
  • 寝袋の中に電熱マットを入れました。
  • 温度調整ボタンは少し押しにくいと感じました。
  • モバイルバッテリーによっては、収納ポケットに入らない場合があります。

寒さ対策として、レジャーシートや極厚マット、敷マットを準備。

寝袋の中に「電熱マット」を入れました

温度調整ボタン。少し押しにくいかも。

モバイルバッテリーにて給電

収納ポケットをあけて

モバイルバッテリーを入れます。

あれれ、モバイルバッテリーが大きくて入りませんでした(泣)

朝起きてバッテリー残量を確認すると「0%」

まとめ

今回のレビューでは、「高温モード」であれば、それなりに暖かく、快適に眠ることができました。ただし、車内温度や寝袋の種類、モバイルバッテリーの性能などによって評価は大きく変わると思います。「高温モード」は消費電力が大きいため、一晩中電熱マットに給電するためには、大容量のモバイルバッテリーを用意することをおすすめします。真冬の車中泊は寒さ対策が必須です。寝袋用電熱マットは、その一つの選択肢として有効だと思います。

寝袋用電熱マットは、真冬の車中泊を快適にするための便利なアイテムです。しかし、過信は禁物です。寒さ対策は万全に行い、安全な車中泊を楽しみましょう。今回の記事が、皆様の車中泊準備のお役に立てれば幸いです。