もぐもぐくんの雑記ブログ〜人生後半に向けて〜

時間は有限、可能性は無限。今すぐ行動しよう!

 当サイトはアフィリエイト広告を使用しています

定年前に読んでよかったと思った本3選

 

定年前に、読んでおきたい本をまとめてみました。気軽に読んでくださいませ!!!

 

【目次】

 

定年前に知っておくべき高齢者の状況

9月19日は敬老の日でした。敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としているようです。せっかくの機会なので、高齢者の現状についてまとめてみました。結論から言うと、定年になっても働かざるを得ない状況です。

 

●高齢者の就業率

高齢者の就業率です。2020年総務省統計局のデータを見ると、2019年の高齢者の就業率を年齢階級別では、

 

  • 60~64歳:71.0%
  • 65~69歳:49.6%
  • 70歳以上:17.7%

 

2010年からの高齢者就業率の推移を見ても9年連続で前年に比べ上昇しています。65歳以上の高齢者でも半分の方が働いています。

 

 

 

●老後の生活費

公益財団法人生命保険文化センターが行った「生活保障に関する調査」(2019年)の調査では

 

・最低日常生活費:22.1万円/月

・ゆとりある老後生活費:36.1万円/月

 

●家計調査報告(2021年)

また、総務省統計局の「家計調査報告(家計収支編)2021年(令和3年)平均結果の概要」によれば、無職世帯の世帯収入(世帯主年齢)

 

  • 65~69歳:27.1万円/月
  • 70~74歳:24.9万円/月
  • 75歳以上:24万円/月

 

●平均年金金額(令和4年)

日本年金機構が公表しているデータを見ると、平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)43.9万円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準では

 

  • 国民年金:6.5万円/月
  • 厚生年金額:22万円/月

 

●年金だけで生活するのは困難?(厚生年金受給者)

  • 厚生年金額-最低日常生活費=ほぼ0
  • 厚生年金額-ゆとりの老後生活=14万足らない

 

このシミュレーションはあくまで一例ですが、ご存じの通り、それぞれのライフスタイルによって大きく変わります。いずれにしても定年前から生活防衛費のことを考え、そして行動することが必要です。

 

 

高齢者, 高齢者のケア, 保護, 守ること, 手, 保つ, 責任, 退職後の家, 老人ホーム, ヘルプ, 人々

 

 

「定年前に読んでいきたい本3選」の紹介です

私が読んできた本の中で、「これは良本だ!」と思えた本を3冊紹介します。特に50歳以上の方に読んでほしいなと思っています。

 

  1. 『50歳からは、「これ」しかやらない 1万人に聞いてわかった「会社人生」の上手な終わらせ方』
  2. 『限りある時間の使い方』
  3. 『ぶっちゃけ相続 日本一の相続専門YouTuber税理士がお金のソン・トクをとことん教えます!』 

 

1)50歳からは、「これ」しかやらない 1万人に聞いてわかった「会社人生」の上手な終わらせ方

50歳の誕生日に購入し読んだ本です。一気に読んでしまいました。これからの人生の方向性を示してくれます。特に50代は、もっとわがままでOK。好き勝手やっちゃおう!というメッセージです。50代ともなれば、残りの会社人生も見えてきます。会社から給料をいただいている以上、与えられた仕事をこなす必要がありますが、ある程度割り切りも必要です。「最低限の力で最大の効果を得る」そんな気持ちで仕事をしてもいいかもしれません。社内の人間とは最低限の付き合いをし、退職後の人間関係構築に力を注ぐべきです。50代は、第2の人生の準備をする期間。会社は退職後もあなたの人生を支えてくれるわけではありません。退職後の準備を早めに始めておいて損することはないのです。準備ができたらあとは実行あるのみ!ですね。

この本を読んで、退職後の選択肢を考えるきっかけになりました(できれば40代の方にも読んでもらいたいです)。これから、どうしようかと迷ってる50代のみなさん。この本を読んで、元気を出しましょう!

 

 

2)限りある時間の使い方

ベストセラー1位の本。15万部売れているようです。すごいですね!
 
●時間に対する考え方
「時間管理」の内容ではなく、「時間に対する考え方」について書かれている本です。
時間管理について書かれている本によくある内容として、
 
  • 優先順位をつけ、計画を立てる
  • やることと、やらないことを決める
  • スキマ時間を活用する
  • 効率化できるもの(アプリなど)を使う
  • 人に頼む など

 

こんな内容のものが多いですよね。私も時間管理の本はよく読んでいましたが、上記内容が当たり前だと思っていました。しかし、この本は、

 

  • 希望を持たないことから始まる
  • すべてのことを終わらせるという意識を捨てる
  • 自分の有限性を受け入れる
  • 重要なことだけに集中し、すぐ取り掛かる

 

私は、普段から時間を有効活用しないと・・と考えていました。こうしてブログを書いていますが、なんとか時間を作りだして作業しています。考えてみますと、どんなに効率を求めて工夫しても、時間が増えるどころか、より忙しくなっています。効率を求めることが、逆の作用を起こして、時間を奪ってしまうのは意外でした。
 

●無駄な時間は必要

また、自分の考え方と真逆だった内容として、「余暇を無駄に過ごすことこそ、余暇を無駄にしないための唯一の方法」という点です。マジか(←心の中での叫び)
 
  • 何の役にも立たないことに時間を純粋に楽しむ
  • 将来に備えて自分を高めるのではなく、何もしないで休む
  • 将来に向けた学びや鍛錬をいったん忘れる時間が必要

 

自分では当たり前と思っていることが、深く探求していくと「実は間違っていた」と気付く場合も確かにあります。なるほどと思える点も多く勉強になりました。今まで、時間を有効活用するべきと思っていましたが、本書を読むと、時間の有効活用自体が間違っていたなんて、これまでの人生の中で考えたことはありませんでした。人生の幅が広がる刺激的な1冊です。ぜひ、読んでみてください。

 

 

3)ぶっちゃけ相続 日本一の相続専門YouTuber税理士がお金のソン・トクをとことん教えます! 

終活という言葉が定着してきましたね。確か2012年のユーキャン流行語大賞に「終活」が選ばれたと記憶しています。終活にも、医療、介護、保険、年金、相続、葬式、墓といろいろとありますが、この本は「相続」について、素人でもわかるよう、内容をかみ砕いて書かれています。
 
●誰もが必ず相続に巻き込まる相続
あんなに仲の良い兄弟が、相続をめぐり、骨肉の争いになるケースも発生しています。親から「私の家は財産がないからもめることはない」と言っていても、それは逆。財産がある方は、事前に相続対策を行っているケースが多く、逆に、財産が少ない、1000万未満の相続裁判が30%もあるんです。意外ですね。
私の知り合いで、相続のことがわからず、銀行に相談にいったものの、口座が凍結された挙句、最終的には商品を買わされそうになったと嘆いていました。ある程度の知識を身に付け、自分達を防衛する必要があります。特にトラブルの実例が参考になると思います(私自身、この実例が一番参考になりました)。身内の1人でも相続について詳しい人がいれば、争いを防ぐことも可能です。

 

定年前であれば、両親も高齢となっているはずです。いずれ年を取り、親が判断能力も衰えていきます。「遺書があれば大丈夫」と思っている方もいるかと思いますが、「遺書」と「遺言」は違います。

 

  • 遺書:自分の「想い」を書いた手紙
  • 遺言:法的効力を有する法律文書

 

相続に関して、自分の想い反映した相続を法的に実行するには遺言が必要となります。この点も理解が必要です。必ず相続問題が自分に降りかかってきます。事前にトラブルが起きないように読んでおきたいところです。実際に自分が当事者になる前にこの本を読むことを強くおすすめします。今回は、定年前に読んでおきたい本3選でした。少しでも参考になれば幸いです。