こんにちは、皆さん。今回は、私の情報セキュリティマネジメント試験の再チャレンジについてお話しします。先日、試験に挑戦しましたが、残念ながら不合格でした。しかし、挫けるわけにはいきません。同じように試験に挑戦している40代から60代の会社員の皆さんと共に、再スタートを切る決意をしました。ぜひ、一緒に頑張りましょう。
【目次】
振り返り:試験を受けるが結果は不合格
試験の挑戦と失敗
まずは、私が情報セキュリティマネジメント試験に挑戦した経緯を振り返ります。ITパスポート試験での知識もあるので、2か月程度の勉強で合格できるだろうと安易に考えていました。しかし、実際には勉強量と方法が不十分だったため、560点で不合格となりました。試験当日は、1問目から「まったく意味がわからない」と感じ、焦りが募りました。この悔しい経験をバネに、再挑戦を決意しました。
不合格の理由
主な不合格の理由は、以下の点にあります:
-
短期間での勉強:土日だけの3時間程度の勉強では足りませんでした。
-
教科書の理解不足:教科書を一度読むだけでは十分ではありませんでした。
-
過去問の解説理解不足:過去問の解説の意味がわからず、全体像を把握できませんでした。
勉強方法の反省点
教科書と過去問のバランス
私の勉強方法の反省点として、教科書と過去問のバランスが挙げられます。過去問を解くだけではなく、教科書で用語の意味やその関連性をしっかり理解することが重要です。また、過去問の解答解説を詳しく読み込み、理解を深めることも必要です。
ITパスポート試験との違い
ITパスポート試験で勉強した知識は役立ちましたが、情報セキュリティマネジメント試験はセキュリティ関連分野に特化しているため、出題範囲が異なります。IPAが定義したスキルレベルでは、ITパスポート試験がスキルレベル1、情報セキュリティマネジメント試験がスキルレベル2に該当します。この違いを理解し、適切な勉強方法を見つけることが大切です。
再チャレンジへの決意
学習計画の立て方
平日は仕事が忙しく、なかなか勉強時間を確保するのが難しいため、休日に時間をかけて勉強する予定です。まずは毎日の学習計画を立て、計画的に勉強を進めます。もう一度教科書を読み、情報セキュリティマネジメント過去問道場をメインに過去問を繰り返し解く予定です。特に理解が浅い分野については参考書を読み込みながら、基礎からしっかり学び直したいと考えています。
モチベーションの維持
勉強を続ける上で、モチベーション維持は最大の課題です。私の場合、達成したい目標を明確にし、日々の努力を積み重ねることで、モチベーションを維持するように心がけています。また、過去問道場の掲示板も頻繁にチェックしています。特に、不合格だった方の掲示板を見ると、そのコメントに対する返信が書かれているのですが、その内容にとても癒されます。同じように不合格だった仲間がいると思うと、心強く感じますし、「また頑張ろう!」という気持ちが湧いてきます。
まとめ
情報セキュリティマネジメント試験は、決して簡単な試験ではありません。しかし、諦めずに努力を続ければ、必ず合格できると信じています。この記事が、同じように情報セキュリティマネジメント試験に挑戦している方々の励みになれば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。