みなさま、こんにちは。
私は1回目の試験で、学科試験は合格したものの、
実技試験で落ちました。
- 1回目:学科試験○、実技試験×
- 今回:実技試験チャレンジ
結果は、80点
合格です!
右が1回目結果通知書、右が今回の通知書
合格証書(率直に嬉しいですね)
【目次】
不合格の通知書と合格の通知書の違い
試験結果は、指定の日にHPから合否照会できます。
HPから確認するとこんな感じの画面で確認できます。
しばらくすると、FP協会からハガキか封筒が届きます。
- 不合格:ハガキ(結果)
- 合格:封筒(結果と合格証書)
結果を見なくても、ハガキか封筒で合否がわかりますね(笑)
1回目(実技試験)が不合格したときに感じたこと
帰りの電車の中で答え合わせをするのですが、
「これも間違ってる、あれも間違ってる」
「やばい・・(汗)」
不合格とわかるとため息が・・。
結果は予想通り不合格。
心のどこかで「3級だし、そこそこ勉強できれば合格できる」と思っていました。
ほんとあまかったです。
勉強時間は90時間程度。
50代後半ともなると、それなりに時間をかけないと覚えられません。
わかってはいるものの、勉強時間の確保ができなかった自分の弱さがありました。
この後、再試験を受験するのですが、この悔しさをバネにできたことはよかったかもしれません。
2回目(実技試験)が合格して思うこと
1回目の試験結果を見ると、タックスプラニングが低得点でした。
他の分野がよくても、苦手分野が低得点となればで、なかなか点数が取れいません。
今回、苦手分野のタックスプランニングを重点的に勉強しました。
それなりに正解できたと思います。
■今回感じたこと
- 苦手分野を知り、重点的に勉強する
- 実技試験の出題傾向を知る(パターンがある)
- 過去問を解きまくる(勉強の王道)
モチベーション維持が大事
モチベーションってなかなか続かないものです。
試しに以下のことを実行しました。
- カレンダーに試験日を◎を入れて見える化。
- 過去問道場のテスト結果を経時的に見える化して成長を確認。
- 奥さんに「必ず合格するぞ」と宣言。
- 同僚にも、「試験を受ける」と伝える
今回、試して、これって意外と効果があると思いました。
自分へのプレシャーにもなりますし・・。
最後に
FPの資格って、生きていくうえで必要な知識が満載!
なんと、お金にまつわる幅広い知識が学べます。
- 資金計画
- 保険
- 税金
- 投資
- 不動産取引
- 相続
知っているかどうかでその後の人生、大きく変わることだってあります。
FPの知識は私たちとって、生きていく上での強力な武器になるのは間違いありません。
これからFP3級試験を受けられる方、頑張ってください!
応援していまーす!