みなさん、こんにちは。
お元気ですか?
すっかり秋ですね。
秋と言えば、読書の秋、紅葉の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・。
いろんな秋が思い浮かびます。
今回の内容は「50歳からの健康管理」についてです。
気軽に流し読みしてください。
いきなりですが、「進化」と「肥満」
この2つのキーワード。
実は、密接に関連しています。
【目次】
- 飢餓の歴史を振り返る
- 倹約遺伝子が肥満の原因に?
- 沖縄クライシスとは?
- 沖縄クライシスの原因
- 50歳からの健康管理
- 「入る」食べる量を減らす。
- 「出る」出る量を増やす(運動する)
- 50歳を越えれば、将来のために健康ポイントをコツコツ貯めよう
飢餓の歴史を振り返る
地球が誕生したのは、約46億年前。
初めて生命が誕生したのは、約35億年前。
そして人類が誕生したのは、約500万年前。
人類の歴史を紐解いていくと、そのほとんどが飢餓の中での暮らしでした。
常に空腹との闘いです。
生きるために、1日の大半の時間は「狩り」の時間に使っていたと思われます。
飢餓の間、生きる残るために私たちの遺伝子はこう考えました。
- 次の飢餓が備えよう。
- 余ったのエネルギーがあれば、できるだけ体内で蓄えておこう。
これが倹約遺伝子。
私たちは飢餓の中で、生きる残るために、この「倹約遺伝子」を獲得したと考えられています。
日本人は欧米人に比べると、この倹約遺伝子を持つ人が多く、その割合も3人に一人がもっているようです。
飢餓の時代は、この倹約遺伝子を持っていることが有利になります。
倹約遺伝子が肥満の原因に?
そして現代は豊かになり、日本では食べ物に困ることがなくなりました。
倹約遺伝子はそう簡単にOFFにはできません。
長年の進化の中で、遺伝子の中に組み込まれているからです。
食べて余ったエネルギーをどんどん体内に貯めこんでいきます。
豊かな社会になったため、運動量も少なくなりました。
エネルギーは貯めこみ、運動による消費もない。
そりゃ太りますね。
沖縄クライシスとは?
「沖縄クライシス」ってご存じでしょうか?
沖縄はもともと長寿県でした。
それが2000年調査を見ると大幅に順位が低下。
沖縄の平均寿命を全国順位で表してみると、以下のようになっています。
都道府県別にみた平均寿命(男)の推移 (厚生労働省)
1980年 | 1985年 | 1990年 | 1995年 | 2000年 | 2005年 | 2010年 | 2015年 | |
順位 | 1位 | 1位 | 5位 | 4位 | 27位 | 26位 | 30位 | 37位 |
平均寿命 | 74.52歳 | 76.34歳 | 76.67歳 | 77.22歳 | 77.64歳 | 78.64歳 | 79.40歳 | 80.27歳 |
また.BMIの都道府県順位では(20-69 歳男性)
沖縄県は、平成24年は3位、平成29年~令和元年では1位でした。
(健康日本 21推進専門委員会資料・一部抜出)
沖縄クライシスの原因
原因として、以下の項目が挙げられます。
- 食事の急速な欧米化
- 自動車の普及と運動不足
- 肥満や糖尿病が増加
また、ファーストフード店も多く出店しています。
人口10万人あたりのファストフード店舗割合でも全国順位は2位です。
- 第1位:東京都
- 第2位:沖縄県
- 第3位:京都府
そう言えば、日本マクドナルドの創業者の藤田さんが次の言葉を残しています。
「人間は12歳までに食べてきたものを一生食べ続ける」
小さい時に食べたものは一生忘れないと言われており、いずれ、年を取っても食べ続ける。
だからこそ、12歳以下の子供にハンバーガーを売りまくったとか。
この戦略はビジネス的には成功かもしれません。
しかし、2020年度の学校保健統計調査の結果を公表(文部科学省)の発表では、子供の肥満が増えているとのことでした。
ファーストフード店が原因ではないものの、学校保健統計調査の結果を見ると、藤田さんの発言に、少し違和感を感じてしまう部分があります。
(新型コロナウイルスによる巣ごもりが原因のひとつなのかもしれませんが)
50歳からの健康管理
端的に、痩せようと思えば、
- 「入る」:食べる量を減らす
- 「出る」:出る量を増やす(運動する)
この2つを実行すれば痩せれます。
しかしながらこれが難しい。
食欲は人間の欲求のひとつなので、そう簡単にはいきません。
私ごとで誠に申し訳ないのですが、53歳の時の体重は87㎏でした。
56歳の今は、67㎏です。
20㎏ほど痩せました。
計画的にです。
「入る」食べる量を減らす。
食べる量を減らすコツとして、
- よく噛む
- 糖質を減らす
- 手が届くところに周りにお菓子を置かない
- 食べ物を買う場合は、必ず表示のカロリー量を見る
- 毎日、体重を測る
「そんなこと、わかってるよ。できないから悩んでるんだって!」
と言われそうですね。
はい、その通り。
でも、しばらくはこの5点を意識してみてください。
「出る」出る量を増やす(運動する)
運動するのってなかなか大変。
「これから走るぞ」と心に決めたものの長続きしません。
忙しい方であれば、
「仕事で疲れてとても走るなんてできないですよ」と言われそうです。
はい、確かにそうですね。
私もそうでしたから。
クソ忙しくて、帰ったら少しでもゆっくりしたいと思います。
当然のことです。
ただ、少し意識するだけで行動変容できると思っています。
運動するコツとしては「継続」です。
- 最寄り駅のひと駅前で降りて歩いて帰宅する
- できるだけ階段を使う
- 無理しないジョギング、ウォーキングする
- 無理しない筋トレをする
- 毎日、体重を測る
私の場合は、今でもジョギングをしています。
「20時までに帰れたらジョギング、20時までに帰れないとしない」
そう決めて2年半になりますが、いまだに続いています。
50歳を越えれば、将来のために健康ポイントをコツコツ貯めよう
30代、40代は、体力もあり、またライバルに負けたくないと、つい無理をしてしまう年代です。
50代以降は、今までの不摂生がそろそろ体に現れ始める頃。
特に心筋梗塞や脳卒中は、50代から急増します。
誰だって年を取りますし、老化を止めることはできません。
しかし、老化による身体機能の低下は、努力次第で緩やかにすることはできるはずです。
健康でなければ、働くことができず、老後の収入も減ることに。
それに体調が悪ければ、趣味も楽しめません。
健康は、幸せな生活につながることは間違いなさそうです。
将来の自分のために、健康ポイントをコツコツ貯めて、健康な身体とともに60歳以降の人生をエンジョイしていきましょう!
厚生労働省「健康意識に関する調査」の結果(平成26年)
今回の内容は以上になります。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
ではまた、お会いしましょう!
それでは!!