みなさん、こんにちは。
7月10日、こんなニュースが飛び込んできました。
塩野義製薬が早期退職を募る!50歳以上の非管理職!
えっ、マジで?もしかしてリストラ?
そう言えば、塩野義製薬って2022年度の決算で最高利益が出たんじゃなかったっけ?
さっそく調べてみると、「過去最高業績!」と書かれていました。
業績がいいのにリストラなの?と思ってしまいますが、利益が上がっているうちに人員を整理するというのは最近ではよくある話。
私を含め、読者も製薬会社にお勤めの方もいらっしゃると思います。
同業者としても、他人事ではありません。
いずれ自分の会社も・・。
今回の内容は、「塩野義製薬が早期退職募集」についてです。
<目次>
塩野義製薬 2022年度決算を見てみると・・
塩野義製薬の2022年度(2023年3月期) 説明会資料を見ると、「売上収益および全ての利益項目で創業来の過去最高業績を更新」と書かれています。
エイズウイルス治療薬が好調なうえ、新型コロナウイルス感染症の「ゾコーバ」の日本政府による買い上げが、ひとつの大きな増収・増益の要因となっています。
2022年度 決算説明資料
中期経営計画2023年通期予想として、売上収益は4500億円(5.5%)を見込んでいます。
さらには、COVID-19治療薬やHIVパイプラインのさらなる成長と積極的投資により、2025年には5500億円、2030年には8000億の売上収益を目指しているとのことです。
これらの数字を見ると、なんだか「成長し続ける会社」って感じがしますね。
特別早期退職プログラムって?
そんな中、特別早期退職プログラムが発表されました。
内容は以下の通り。
- 対象:50歳以上かつ勤続年数5年以上の社員
- 募集人数:約200名
- 募集期間:8月1日~9月20日
- 退職日:10月31日
- 優遇処置:通常の退職金+特別転身支援金加算
- 再就職を支援する
対象者は、「2023年7月1日時点でマネジャーラインに従事するものと一部の幹部職層は除く」と書かれています。
つまり、50歳過ぎた非管理職が対象者となります。
50歳過ぎても管理職になれなかった人は、リストラの対象になってるので、できるだけ早めに辞めてね!」ということなんでしょう。
ところで、割増退職金ってどれくらいもらえるんでしょうか。
調べてみると、他の製薬会社では、
・武田薬品:最大60ヶ月分
・第一三共:最大72か月分
・中外製薬:最大72か月分 とありました。
例えば、50万もらっている人が早期退職に募集すると
・50万×60か月=3000万円
・50万×72か月=3600万円 が通常の退職金が加算されます。
こんなにもらえるの?すげ~!
この金額はあくまで最大。
条件によって加算額は変わってきます。
塩野義製薬は過去最高業績を更新したということなので、周りから「おお~、こんなにもらえるの?さすが塩野義!太っ腹!」と言われるぐらいの加算金が出たりして?
逆に「まじでこれだけ?少なすぎ!これじゃ辞めれないわ」と期待が落胆変わることになるかもしれません。
知るのは社員のみです。
早期退職を実施する理由は?
一昔前までは、業績が悪くなるとリストラが行われていました。
最近では業績が好調でも先を見据えてリストラを行う企業も増えてきました。
リストラと言っても、そう簡単には人を切れないため、「割増退職金を出すので辞めてくれる人いませんか?」と早期退職募集をします。
早期退職募集により、50歳以上の社員の退職をよりスムーズに誘導し、人材の新陳代謝を図ることができる点も企業としてはメリットですね。
当然、会社は辞めてほしい人、辞めてほしくな人がいます。
ランク付けなどしながら、できるだけ辞めてほしい人に退職誘導していく場合が多いようです。
上司から「今は業績好調であり、こんなに割増金が出せるが、今度、こんなにもらえるのかわからない」と言われれば、やっぱり心が揺れてしまいます。
私も50代で非管理職なので、この早期退職募集で言えば、リストラの対象。
そう考えると「もし自分だったらどうするんだろ?」と考えてしまいます。
遅かれ早かれ、製薬会社はリストラを進める会社が増えてくるでしょう。
今後、50歳以上の社員はいばらの道が待っているとも言えます。
早期退職応募を拒否するというのも1つの選択肢
早期退職募集があっても「拒否する」というのも1つの選択肢です。
早期退職募集するひとつの理由として、人材の新陳代謝を図ることです。
50歳以上の非管理職に辞めてもらうことを想定しており、残ったとしても、希望通りの職種、希望通りの部署、希望通りの地域で働けるかどうかわかりません。
会社の考え次第ではありますが、今後の処遇で「仕事が辛い」と感じることが多くなるかもしれません。
ある程度の割り切りも必要となってくるでしょう。
給料は減ることがあっても増えることはないので、その点も含めて考える必要がありそうです。
ただ、辛いことばかりではなく、メリットも多くあります。
給料は多少、減ってしまうかもしれませんが、安定した収入が得られます。
それに社会保障や年金も継続できます。
住宅手当、家賃補助もあり、また休暇も取りやすい点もメリットですね、
会社を辞めるかどうかは、個人の判断となりますが、後悔をしないためにも、十分に検討した上で決断することが大切です。
50代の会社員が今からできることは?
退職後、再就職するとなると、自分に「何ができるか」が重要になります。
そのためにも今からできること、
例えば、
- 資格を取る
- スキルを身に付けるためのスクールに通う
- キャリアデザインのセミナーに参加する
- ビジネス関連の本屋を読んでみる
- 異業種交流会に参加してみる
- 趣味などを通じて会社以外の人との交流を深める
- 副業の勉強して、実際に始めてみる など
やれることはたくさんあります。
資格を取ったからって意味がないとか、再就職に役立たないとか、そんな意見もありますが、勉強して損になることはありません。
「まずは行動してみる!」
簡単なようですが、これがなかなか大変。
最初の一歩がなかなか出ないのです。
でもやってみましょう。
それが例え失敗したっていいじゃないですか。
行動して見ることが大事なのです。
前向きな行動が、「人生の転機」になることだってあり得るのですから。
最後に、
塩野義製薬は、創業1878年。
今は2023年なので、創業から数えると145年!
とても歴史のある会社ですね。
それだけ長く、人々の健康に貢献したと言えるんじゃないでしょうか。
大学を出て、22歳で塩野義製薬に就職。
52歳の方であれば、入社してから30年間、会社に勤めていることになります。
言い方を変えれば、30年も会社とともに人生を歩んできたってことですね。
今回の早期退職募集で、会社を去ることになる人が予定では200名。
200名の方それぞれ、いろんな思い出があったはずです。
もちろん、いいことも、悪いことも。
今回、早期退職に募集し、辞めることになっても
「このクソ会社、マジでムカつくわ。辞めてすっきりした」ではなく、
「いろいろたったけど、塩野義製薬っていい会社だったな」
と思えるような会社であってほしいですね。