反省です。
友人から、「ITパスポート試験ってそんなに難しくないよ」と聞いていました。
結果は、560点。不合格です。
完全になめていました。
勉強しないと合格できません。
みなさん、計画た立ててしっかり勉強しましょう。
あと問題集もたくさん解きましょうね!
ちなみに、私は55歳。
若い人と違って、なかなか覚えらません。
そんなおじさんが、ITパスポート試験を受けてみました。
合格までのストーリを書いています。
少しでもこれから受ける方の参考になれば幸いです。
【目次】
- 自己啓発しようと思い立ち、ITパスポート試験に申し込む
- 受かると思いきや結果は「不合格」。完全になめてました
- 悔しくて、帰りの電車の中で次の試験に申し込む
- 再チャレンジの試験、結果は?
- 合格後、環境がどうかわったか
- 【おすすめの教科書】
自己啓発しようと思い立ち、ITパスポート試験に申し込む
55歳のおじさんとはいえ、少しはITをわかっていないと取り残されること間違いなし。
社内で部長になり、偉そうにしていても資料はみんな部下にさせて、自分では作らない。
そう、何もできない。
WordやExcelも使えない人っているんです。
元支店長が、資料もろくに作ることができず、右往左往してる姿を見ると笑ってしまいます。
そんなおじさんにならないように、自己啓発はしないといけないって思う今日この頃です。
受かると思いきや結果は「不合格」。完全になめてました
はっきり言ってなめてました。
そんなに難しくないという友人からの情報だったので、少し勉強すれば合格できるだろうと思っていました。
テキストを買って1か月勉強。
勉強量は、1日1時間、土日は3時間。
分からない単語が多く苦労しました。
大学受験のときのように、意味が分からなくても丸暗記。
5700円を支払い、受験することに。
当日、問題を見ると、「あれ?わからん」「なんだこりゃ」と心の中で独り言を言いながら、時間が足らず終了・・。
計算問題はまったくできませんでした。
落ちたなと思いながらでも、まぐれで正解になっている可能性もあるし、もしかしたら合格しているかもと、かすかな期待を持っていました。
終了ボタンを押すと結果がすぐに出てきます。
ドキドキしながらボタンを押しました。
結果→560点
不合格です。
は~、勉強したのに~。
50歳を超えているオジサンなのに落ち込んじゃいました。
今となっては、たくさんの問題を解きまくり、練習問題で間違った問いの解説をよく読んで理解していけば合格できたと思いますが、「ちょっとの勉強で合格できるだろう」となめていたことがいけなかったと思います。
落ちるだろうなと思っていたものの、合格点よりも40点も下回ったことに対して、やっぱり悔しかったです。
悔しくて、帰りの電車の中で次の試験に申し込む
帰りの電車の中で「くそ~、次また受けるぞ」と心で叫びながら、次の試験に試験日をチェック。
悔しさのあまりか、すぐに申し込んでしまいました。
次の試験まで3か月後。
反省を踏まえ、新しい教科書も買って再トライ!
2か月程度、教科書を読みこみ、試験1か月前は「ITパスポート試験過去問道場」で過去問ばかり解いていました。
丸暗記も必要ですが、少しひねられたらわからないことが多く、できれば間違った問題の解説を理解することが必要と思いました。
計算問題はできるだけ多く解きました。
とはいえ、試験では計算問題はあえて最後に回した方がいいかもしれません。
試験開始後、すぐに計算問題が出た場合、もし解けなければテンパってしまい、あとの解答に影響が出る場合もありますので。
再チャレンジの試験、結果は?
試験当日、2時間前に会場について、スターバックスに入り、教科書を最終チェック。
私と同じように早めに来て、スタバで勉強している人がたくさんいました。
私は苦手な単語をまとめていましたので、最後にその自作「わからない単語集」もチェックしました。
さて、試験開始!10分残しで終了しました。
結果、610点/1000点とギリギリ合格。
数か月後、合格証書が届きました。
後で考えると、試験問題集(冊子)を買いましたが、全く使いませんでした。
人ぞれぞれですが、私には問題集は必要なかったと思います。
なぜなら「過去問道場」のできが良すぎるからです。
以下のように、分野を指定しての出題や模擬試験形式での出題もあり、苦手分野を集中的に解くこともできます。
さらに解説も詳細に書かれていたり、正解率や成績レポートも見ることができるため、クオリティは非常に高いです。
ITパスポート試験ドットコムで、問題をやりまくれば必ず合格できます。
このサイトはおすすめです!ぜひ、アクセスして問題を解きまくってください。
ITパスポート過去問道場!←おすすめです!
合格後、環境がどうかわったか
ITパスポート試験の知識って、意外と役に立っています。
例えば、今、こうしてブログを書いていますが、この「はてなブログ」を立ち上げるまでに、勉強した内容がいくつも出てきました。
今では、もう必要ないだろうと思い、押し入れに入れていたテキストでしたが、今では私のデスクの本棚に。
教科書を開けてみると、たくさんのラインマーカーと線がひいてあり、あの時、勉強してたなと思い出に浸りながら、わからない内容を調べています。
ITパスポート試験は国家試験なので、履歴書にも書けますし、転職に有利??
正直に言えば、転職に有利にはならないと思われます。
ただ、誰でも簡単に取得できる資格ではありませんし、この資格は国家試験です。
資格を取るまでに時間と労力をかけて取得したわけですから、周りの人からは「努力を怠らない人」「前向きに頑張る人」と思われるはずです。
(中高年であればなおさらです)
実際に私は「自己啓発を怠らない人」と社内では思われてます
【おすすめの教科書】
「いちばんやさしいITパスポート」
シラバス対応を書かれていたのですが、知らない単語がいくつかありましたが、素人でもわかりやすく、
かみ砕いて解説しており、個人的にはこの教科書がもっとも理解しやすかったです。
難しい内容でもわかりやすく解説しており、例えがうまく、頭の中にスーッと入ってきました。
個人的に、イラストがレトロっぽくて、昭和生まれの私としてはとても親しみ感を持てました(笑)
「この1冊で合格! 丸山紀代のITパスポート テキスト&問題集」
過去問が少なく、物足りない部分もありますが、絵や図、イラストなどがふんだんに使われていて、とてもわかりやすかったです。
最新のシラバスも対応。
私はこの本1冊と過去問で十分かなと思います。
過去問はすでに紹介している「ITパスポート試験ドットコム」と組み合わせで勉強することで絶対に合格できると思います。
これから受験の方、頑張ってください!応援しています!!!